【九星気学 2025】本命星・月命星の組み合わせで傾斜を知ろう

当サイトではアフェリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

九星気学

以前の投稿(本命星を1分で計算する方法と早見表)で、あなたの本命星を知ることができたでしょうか?

次は本命星と月命星(げつめいせい)の組み合わせによる傾斜(けいしゃ)について見ていきましょう。

基本的な性格などは、本命星に依存するのですが、幼少期は本命星より月命星の影響が大きいとされています。

また、本命星と月命星から、傾斜(けいしゃ)を知ることができます。

傾斜は本命星と月命星の位置関係を見るのですが、本命星と月命星が同じ場合そうでない場合で見方が少し異なりますので、順に説明したいと思います。

本命星は外面、傾斜は、自分の内面の部分、どちらかというと悪い面が出ると言われています。

同級生はみんな同じ性格なのかというと、そんなことないですよね。

月命星と傾斜を知ることで、あなたの性格についてより詳しく分析することができます。

本命星と月命星の組み合わせ

月命星は、生まれた月で計算しますが、本命星の時と同じように、その月の始めから終わりまでではなく、月始めの24節気で月が変わります。

また、本命星と月命星の組み合わせについては、本命星がどの九星かによって、3つの計算方法に分かれます。

生まれた日が3~5日の人は注意が必要です。

24節気は、生まれた年によって微妙に日が異なります。

24節気に近い生まれの方は、生まれた年の24節気について、調べてから計算してみてください。

それでは、月命星を計算します。

本命星が一白水星、四緑木星、七赤金星の場合

本命星が一白水星、四緑木星、七赤金星の人は、10から生まれ月の数字をマイナスします。

生まれ月が10月以降の場合は、19から生まれ月の数字をマイナスします。

本命星が二黒土星、五黄土星、八白土星の場合

本命星が二黒土星、五黄土星、八白土星の人は、4から生まれ月の数字をマイナスします。

生まれ月が4月以降の場合は、14から生まれ月の数字をマイナスします。

本命星が三碧木星、六白金星、九紫火星の場合

本命星が三碧木星、六白金星、九紫火星の人は、7から生まれ月の数字をマイナスします。

生まれ月が7月以降の場合は、16から生まれ月の数字をマイナスします。

何だかややこしそうに思うかもしれませんが、月が1増えるごとに九星の数字が1減るので、生まれ月が一白水星の次の月に生まれた人は、九紫火星になるよう計算しているだけです。

本命星と月命星の組み合わせ一覧

上の計算を表にまとめると以下になります。

二十四節気 月の始まり 本命星が
一白水星
四緑木星
七赤金星
本命星が
二黒土星
五黄土星
八白土星
本命星が
三碧木星
六白金星
九紫火星
1月 小寒(しょうかん) 1月5~6日 九紫火星 六白金星 三碧木星
2月 立春(りっしゅん) 2月3~5日 八白土星 五黄土星 二黒土星
3月 啓蟄(けいちつ) 3月5~6日 七赤金星 四緑木星 一白水星
4月 清明(せいめい) 4月4~5日 六白金星 三碧木星 九紫火星
5月 立夏(りっか) 5月5~6日 五黄土星 二黒土星 八白土星
6月 芒種(ぼうしゅ) 6月5~6日 四緑木星 一白水星 七赤金星
7月 小暑(しょうしょ) 7月6~8日 三碧木星 九紫火星 六白金星
8月 立秋(りっしゅう) 8月7~8日 二黒土星 八白土星 五黄土星
9月 白露(はくろ) 9月7~8日 一白水星 七赤金星 四緑木星
10月 寒露(かんろ) 10月8~9日 九紫火星 六白金星 三碧木星
11月 立冬(りっとう) 11月7~8日 八白土星 五黄土星 二黒土星
12月 大雪(たいせつ) 12月7~8日 七赤金星 四緑木星 一白水星

月命星は毎年変わることはありません。

ということは、毎年の月毎の運勢の傾向は変わらないということですね。

夏が好き、とか言う人は、翌年は冬が好き、なんてことにはならないですよね。

また、月命星は幼少期、だいたい15~16歳まででしょうか、それ以降は本命星と傾斜で見ますので、本命星ほど影響力はありません。

子供の頃から変わらないね、とか、子供の頃はこんな子だったのに、大人になって変わったね、などあるのも本命星と月命星の影響力の違いが出ているのだと思います。

中学までは自宅近くで、高校または大学からは少し離れた地域に通う人が結構おられると思います。

このような環境の違いも、本命星、月命星の影響の違いに出てくると私は思います。

私は高校から家を離れて寮生活をしていました。

寮生活では洗濯などは自分でしないといけませんし、部屋と共用部分は当番制で掃除をしていました。

また、平日は食堂でご飯が食べられましたが、土日は自分で作らないといけませんでした。

ちょっと古いかもしれませんが、先輩への挨拶の仕方などにもルールがあり、厳しかったです。

寮に入ることで、自身が鍛えられたとでも言えばよいでしょうか、大人しく頼りない性格だった私にとってはプラスの経験になりました。

ですがこれはあくまで私の話ですので、寮に入った方が良いか悪いかは人それぞれだと思います。

本命星と月命星から傾斜を知る

次に傾斜についてお話しします。

傾斜は八卦(はっけ、または、はっか)と呼ばれる卦で表されます。

「当たるも八卦、当たらぬも八卦」ということわざを聞いたことありませんか?その八卦です。

卦は爻(こう)と呼ばれる陽(ー)陰(–)の記号を3つ組み合わせた、三爻(さんこう)で表されるものです。

後天上位盤の一白水星の位置を坎宮(かんきゅう)、二黒土星の位置を坤宮(こんきゅう)、三碧土星の位置を震宮(しんきゅう)、四緑木星の位置を巽宮(そんきゅう)、六白金星の位置を乾宮(けんきゅう)、七赤金星の位置を兌宮(だきゅう)、八白土星の位置を艮宮(ごんきゅう)、九紫火星の位置を離宮(りきゅう)とします。

真ん中の五黄土星の位置は、八卦には含まれません。

本命星月命星からあなたの傾斜が何であるかを知ることができます。

月命星真ん中に配置した時、本命星がどの位置にあるかで傾斜が決まります。

傾斜を見る時、本命星と月命星が異なる場合と、同じ場合では、出し方が異なります。

本命星と月命星の位置関係で傾斜が決まるのですが、本命星と月命星が同じ場合は、位置が同じになるからです。

順に見ていきましょう。

本命星が一白水星、月命星が二黒土星の場合

例えば、本命星が一白水星、月命星が二黒土星の人は、二黒土星を真ん中に配置した時に、一白水星は南東の位置になりますので、巽宮傾斜となります。

本命星が六白金星、月命星が四緑木星の場合

本命星が六白金星、月命星が四緑木星の人は、四緑木星を真ん中に配置した時に、六白金星は西の位置になりますので、兌宮傾斜となります。

傾斜の意味するところは、同じ位置にある九星の特徴とほぼ変わりません。

最初にも書きましたが、本命星は外面、傾斜は内面を表すと言った違いがあります。

あなたの長所、短所など、本命星で説明がつかない方は、ぜひ傾斜を見てください。

本命星と月命星が同じ場合の傾斜について

ここまで読んで、本命星と月命星が同じ人は、ん?、と感じたでしょう。

そうです、本命星と月命星が同じ人は、方向が定まりません。

本命星と月命星が同じ人の傾斜は、中宮(ちゅうきゅう)傾斜と言いますが、この中宮傾斜は八卦には含まれません

では、本命星と月命星が同じ人はどうなるのでしょうか。

本命星と月命星が一白水星の人は、坎宮の卦について、をそれぞれ反転させます。

そうすると、九紫火星の位置である、離宮傾斜の卦と一致します。

また、本命星をこの九紫火星として、月命星を一白水星とした場合の傾斜は四緑木星の位置にある巽宮傾斜、逆に本命星は一白水星で、月命星をこの九紫火星とした場合の傾斜は、乾宮傾斜となります。

このように、離宮傾斜巽宮傾斜乾宮傾斜の3つの傾斜が影響しますが、最初の本命星、月命星の乾宮の卦を反転させた、離宮傾斜の影響が最も大きいとされています。

五黄土星の傾斜について

五黄土星は後天定位盤の真ん中に位置しますので、卦を持ちません

男性は兌宮傾斜、女性は乾宮傾斜となります。

本命星と月命星が同じ場合の傾斜一覧

本命星と月命星が同じ場合の傾斜についての一覧表は以下となります。

本命星と月命星 傾斜
一白水星 離宮傾斜(巽宮傾斜・乾宮傾斜)
二黒土星 乾宮傾斜(坎宮傾斜・離宮傾斜)
三碧木星 巽宮傾斜(乾宮傾斜)
四緑木星 震宮傾斜(乾宮傾斜・巽宮傾斜)
五黄土星 兌宮傾斜(男)(震宮傾斜・艮宮傾斜)
乾宮傾斜(女)(坤宮傾斜・巽宮傾斜)
六白金星 坤宮傾斜(離宮傾斜・坎宮傾斜)
七赤金星 艮宮傾斜(巽宮傾斜・乾宮傾斜)
八白土星 兌宮傾斜(乾宮傾斜・巽宮傾斜)
九紫火星 坎宮傾斜(巽宮傾斜・乾宮傾斜)

どんな人でも、良いこともあれば悪いこともある、それをプラスの波とマイナスの波にすると、多くの方はプラスマイナスゼロになると言われます。

本命星と月命星が同じ人は、色々な影響を受けやすいので、この波が大きく、波乱万丈な人生を送る方が多いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました